小鳩幼稚園

園の特色

ホーム > 園の特色

教育・保育目標

教育・保育目標
教育・保育目標
じょうぶな体・やさしい心・ゆたかな知性

小鳩幼稚園では、「じょうぶな体」「やさしい心」「ゆたかな知性」を教育目標に掲げ、お子様一人ひとりの個性を大切にしながら、園とご家庭が心を通わせて、成長を暖かく見守っていきます。
一生で一度しかない大切な幼児期だからこそ、愛情と真心に満ちた環境の中で、快い時間を過ごすことが何より大切だと考えています。
小鳩幼稚園は、常に子どもたちを第一に考えた教育を目指しています。

●じょうぶな体:健康で安全な生活を育みます
戸外で体を動かして遊ぶことを奨励し、好き嫌いをせずに何でもよく食べる習慣を身につけ、抵抗力をつけて病気になりにくい体を作ります。また、生活の諸習慣の確立にも力を入れています。

●やさしい心:人への愛情や信頼感を培います
友達に親切にすること、感謝の気持ちを素直に表現すること、美しい音楽や絵本を楽しむこと、動植物の世話を進んですること、玩具を大切に扱い片付けも丁寧にすることを通して、やさしい心を育てます。

●ゆたかな知性:豊かな心情や思考力の芽生えを大切にします
物事に集中して取り組む姿勢、人の話を静かに聞き理解する力、きちんと挨拶をする習慣、好奇心・探求心に富む心、自然に触れて遊ぶ喜び、素晴らしい物語の世界に浸る経験を通して、豊かな知性を育んでいきます。

小鳩幼稚園は、これらの教育目標に基づいた保育を通して、お子様の健やかな成長と幸せを第一に考え、愛情と真心を込めてサポートしてまいります。

教育・保育方針

教育・保育方針
教育・保育方針

当園では、運動・学び・遊びを系統立てて組み合わせることで、子どもの心身の健やかな成長を促します。

●じょうぶな体をつくるため、毎日体を動かす活動を行います
子どもの頃から体を動かす習慣を身につけることは、生涯にわたる健康の基礎となります。楽しみながら体を動かすことで、運動能力の向上だけでなく、精神的にもポジティブな影響が期待できます。

●ゆたかな知性を身に着けるため、好奇心を刺激し集中力を養う活動を行います
子どもの知的好奇心を刺激し、集中力を養うことは、将来の学習能力の基盤となります。遊びの要素を取り入れた魅力的な活動を通して、子どもの興味関心を育てていきます。

●やさしい心を育むため、異年齢での集団遊びを多く取り入れます
異年齢の子どもたちが一緒に遊ぶことで、社会性やコミュニケーション能力が育まれます。また、他者への思いやりや優しさ、リーダーシップなどの心の成長も期待できます。

上記および多彩な活動を通して、子どもの可能性を広げていきます。
子どもたちの興味関心は多岐にわたります。様々な活動を経験することで、子どもたちの可能性を最大限に引き出し、将来の選択肢を広げることができると考えています。

当園では、これらの方針に基づき、一人ひとりの子どもの個性を大切にしながら、心身ともに健やかな成長を支援していきます。

教育内容について

体育ローテーション 体育ローテーションでは、子ども達が運動能力の基礎を身につけることを目的としています。
とび箱や鉄棒などの器具を使って、体をたくさん動かす活動を行います。
これらの活動を通して、子ども達は体力、バランス感覚、協調性を養うことができます。
また、運動することの楽しさを体験し、健康的な生活習慣を身につけることができます。
卒園時には、子ども達が様々な運動に挑戦し、自信を持って取り組む姿を目指します。
また、健康的な生活習慣を身につけ、体を動かすことの楽しさを理解している姿を目指します。
日課活動 日課活動では、出席、カード遊び、発声など、子ども達の集中時間を考慮し、毎日無理なく、楽しく繰り返し遊びます。
「模倣」「反復」「競争」「冒険」という遊びの4つの要素を取り入れた魅力的な活動を行います。
これらの活動を通して、子ども達は社会性、コミュニケーション能力、問題解決能力を育むことができます。
卒園時には、子ども達が日課活動に積極的に参加し、友達と協力しながら問題を解決する姿を目指します。
また、コミュニケーション能力が向上し、自分の意見を表現できる姿を目指します。
クラス活動 クラス活動は、子ども達がワクワクする時間です。
保育室で活動したり、広い3階のホールでダイナミックに遊んだり、戸外で太陽の光を浴びながら、クラスの友達と楽しく関わります。
折り紙やのり、ハサミを使った制作活動やクラス集団遊びを通して、子ども達の好奇心や興味関心を育てていきます。
様々な活動を経験することで、子ども達は創造性、協調性、自主性を身につけることができます。
卒園時には、子ども達が自分で考え、行動する姿を目指します。
また、友達と協力しながら、創造性豊かな作品を制作したり、ルールを守りながら集団遊びを楽しんだりする姿を目指します。
好きな遊び 好きな遊びの時間では、子ども達は砂場遊び、鬼ごっこ、ままごと遊びなど、友達と一緒に好きな遊びを楽しみます。
自分から興味を持って、遊具や素材に関わることにより、子ども達の積極性や主体性を培っていきます。
また、友達と一緒に遊ぶことで、コミュニケーション能力ややさしさも育っていきます。
卒園時には、子ども達が自分の興味関心に基づいて遊びを選択し、友達と協力しながら遊びを発展させる姿を目指します。
また、友達の気持ちを理解し、優しく接する姿を目指します。
体育指導 コスモスポーツクラブの体育は園の保育の一環として、学年別の体育授業を指導しています。2週に1回のペースで保育時間内で、学年別に行います。
子供たちには、身体を動かしながら身につけていくことが、たくさんあります。何度もトライして、「できない?」が「できた!」になった瞬間の輝きが、子供たちを大きくしていきます。
体育の種目として鉄棒、なわとび、跳び箱、マット運動などの様々な種目を行いながら、幼児期に必要な感覚を養っていくことを目指します。
スイミング 年中・年長の子ども達は、スクールバスで東光スイミングスクールへ行き、インストラクターの指導のもと、水に親しみながら丈夫な体を作ります。
水泳は全身運動であり、体力、持久力、呼吸機能の向上に役立ちます。
また、水の抵抗を感じながら泳ぐことで、体の動きや感覚を養うことができます。
卒園時には、子ども達が水に慣れ、基本的な泳法を身につけている姿を目指します。
また、水泳を通して体力や持久力が向上し、健康的な体を維持する姿を目指します。
音楽指導 音楽指導を通じて、やれば出来るという自信、出来たときの喜びと感動の体験をします。
この自信と充実感は、音楽だけではなく、すべてのことへの興味やモチベーション、吸収力、行動力につながります。
また、仲間と一緒に一つの事をやり遂げることで得られる協調性は、社会性を養う第一歩にもなります。

心と体を育む、
旬や素材を味わう給食

当園の給食は、化学調味料に頼らず、素材本来の味や歯ごたえを大切にした調理法で、子どもたちが「食べる楽しさ」を感じられるよう、ひとつひとつ丁寧に手づくりしています。
行事食や旬の食材を取り入れた献立を通して、日本の食文化や季節の移ろいにも自然と触れられるよう工夫を凝らし、“食”への関心や感性を育んでいます。
「おいしい!」という笑顔を引き出すことを大切に、愛情を込めて、安全・安心で美味しい給食を提供し、子どもたちの健やかな成長を支えています。

わくわくと夢中があふれる
「おもちゃ王国」

たくさんのおもちゃに囲まれて、子どもたちが思いきり遊べる大人気の空間「おもちゃ王国」
本格的なお店屋さんごっこが楽しめるコーナーや、人気のメルちゃんを使った遊び、すべり台やブロックなど、年齢を問わず楽しめる工夫がいっぱいです。
室内にはレジや商品棚も設置されていて、まるで本物のお店のようで、本格的なごっこ遊びが楽しめます。
遊びの中で自然とやりとりや発想が広がり、子どもたちの社会性や創造力も育まれます。
お部屋に足を踏み入れた子どもたちは夢中になって遊び始め、時間が来ても「帰りたくない!」という声が聞こえてくるほどです。

ページトップへ